現在作成中です。

かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師

Pick
up!

かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師って知っていますか?

あなたがいつも行く1カ所の調剤薬局で、くすりを1人の薬剤師に管理してもらうシステムが「かかりつけ薬局」と「かかりつけ薬剤師」です1,2)。たとえてみると、いつも行く美容院で同じ美容師さんにお願いするような「いきつけ」という感じであり、あなた自身で選ぶことができます。

くすりの説明書とくすりの入った袋をもつ女性の薬剤師のイラスト。薬剤師はくすりの説明書を差し出している。

「かかりつけ薬剤師」はあなた担当のくすりの専門家

「かかりつけ薬剤師」は、あなた担当のくすりの専門家として、くすりの飲み合わせや重複などをチェックし、正しい服薬のアドバイスをしてくれます1)

もちろん、「かかりつけ薬剤師」でなくても薬剤師はこのようなサポートを行いますが、1か所の薬局、1人の薬剤師があなたの担当として、くすりの情報を継続的に管理することで、色々な配慮もできますし、いつも同じ薬剤師ならあなたも相談もしやすくなりますね2)

「かかりつけ薬剤師」は幅広いサポートをしてくれます

「かかりつけ薬剤師」は、夜間や休日の電話相談、医師や病院との連携、在宅ケアへの対応など、幅広いサポートを提供します。また、市販薬や健康食品についてもアドバイスを受けられます1)。特に、複数の医療機関を受診している方、慢性病を持つ方、妊婦さんやお子さんなど、くすりに関するサポートが必要な方にとって、かかりつけ薬剤師は大きな支えになるでしょう。

「かかりつけ薬剤師」の手続きは薬局でできます

かかりつけ薬剤師の手続きは調剤薬局でできますので、詳しい内容についてはあなたがいつも行くかかりつけ薬局でたずねてください。なお、「かかりつけ薬剤師」は、通常の薬剤服用歴管理指導料に代わり、「かかりつけ薬剤師指導料」のご負担が必要です。3割負担の場合では、60円~100円程度、ご負担が増えることになります1)

出典

  1. https://www.nichiyaku.or.jp/kakaritsuke/about.html#jump01
  2. https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2016/05_01.html

(すべて2024年8月閲覧)

かかりつけ医

Pick
up!

かかりつけ医って知ってますか?

みなさん、体調が悪くなったときに、すぐに相談できる医師がいると安心ですよね?そんな頼りになる存在が「かかりつけ医」です。

医師が高齢の男性患者と対話している様子を描いたイラスト。医師は白衣を着て、カルテを持ちながら患者に説明をしている。患者は椅子に座り、医師の話に耳を傾けている。

「かかりつけ医」は、気軽に相談できる身近なお医者さん

「かかりつけ医」とは、日頃から通院しているなど、日常的にあなたの健康状態をよく知っている医師です1,2)。風邪をひいたり、お腹が痛くなったりしたときなどに、いつも行く近所の〇〇クリニックの先生、と説明したほうがわかりやすいかもしれませんね。

かかりつけ医は1人というわけではない

実は、「かかりつけ医」は1人だけに決める必要はありません。たとえば、内科のほかに眼科にも通院しているという場合、どちらも「かかりつけ医」として頼ることができます1)

かかりつけ医のメリット

最近、なんだか体調がすぐれないけど、「どこを受診すればいいのか」と迷ってるうちに月日が過ぎていった…そんな経験はありませんか?「かかりつけ医」は、病気・ケガなどの受診はもちろん、専門的な検査や治療が必要な場合には、適切な医療機関を紹介してくれます1,2)。これは、どの世代にとっても健康をサポートしてくれる、たのもしい存在です。

「かかりつけ医」を見つけよう!

あなたの健康を守るために、身近で信頼できる「かかりつけ医」を見つけておきませんか?
「かかりつけ医」は登録制などではありませんので、あなたが「この医師がかかりつけ医」と決めればよいのです1)。人生100年時代のいま、健康に過ごしていくためには、日頃から健康相談ができる医師を身近に見つけておきたいですね。

出典

  1. https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/motou.html
  2. https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/oshiete.html

(すべて2024年8月閲覧)

お薬手帳

Pick
up!

お薬手帳使ってますか?

お薬手帳は、処方されたくすりの名前、飲む量や回数、副作用など、あなたが使用しているくすりの情報を記録するための手帳です。
処方されたくすりについては薬剤師が記入してくれますが、自分で購入した市販薬や健康食品、サプリメントについての情報は、自分で記録してください1)

錠剤、カプセル、薬の瓶、点眼液、薬袋くすりの入った袋、お薬手帳のイラスト。

お薬手帳のメリット

  • 一元管理:複数の医療機関に通院している場合でも、お薬手帳があれば、あなたが使用しているすべてのくすりについて医師や薬剤師が確認できます。これにより、飲み合わせなどのチェックが行いやすくなります1)

  • 緊急時に役立つ:災害時や緊急時にも、お薬手帳があれば、どのくすりを使用しているかがすぐに分かります2)。これが迅速な対応に役立ちます。

  • 電子版も利用可能:お薬手帳は紙のタイプだけでなく、スマートフォンなどで利用できる電子版もあります。自分に合った形式を選んで使用してください1,3)

マイナ保険証があればお薬手帳はいらない?

マイナ保険証を利用すると、過去1か月から5年間の処方・調剤されたくすりの情報をマイナポータルで確認できます。ただし、自分で購入した市販薬やサプリメントなどは確認できないため、お薬手帳での管理は引き続き必要です4)

お薬手帳は1冊にまとめましょう

お薬手帳は、複数に分けず1冊にまとめておきましょう1)。これにより、どの医療機関でも一貫した情報を提供することができます。

出典

  1. https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001146692.pdf
  2. https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202309_001.html
  3. https://www.mhlw.go.jp/content/001230252.pdf

(すべて2024年8月閲覧)

オンライン服薬指導

Pick
up!

オンライン服薬指導って知ってますか?

くすりをもらうときに薬剤師からの説明を「服薬指導」といいます。通常は薬局で対面にておこなわれますが、この指導をオンラインで受けることができます。これを「オンライン服薬指導」と言います。オンライン服薬指導は、店舗に出向くことなくスマートフォン、タブレット、パソコンなどの電子通信機器を使っておこなうシステムです1)

男性がオンラインで薬剤師とビデオ通話にて服薬指導を受けている様子を描いたイラスト。画面には薬剤師が薬の説明をしている姿が映し出されており、男性はその説明を聞いている。

オンライン服薬指導のメリット

  • 便利さ:薬局が近くにない場合や、外出が難しいとき、忙しくて薬局に行けないときでも、自宅で薬剤師からの指導を受けることができます。

  • 安全性:特に感染症が流行している時期など、外出を避けたいときにも非常に役立ちます。

オンライン服薬指導を利用するには

オンライン服薬指導に興味がある方は、かかりつけ薬局や薬剤師にぜひたずねてみてください。くすりの配送方法なども含め、実施方法について説明してくれます。

出典

  1. https://www.nichiyaku.or.jp/assets/uploads/pharmacy-info/onlinemedicationinstruction/20230607-04.pdf

(すべて2024年8月閲覧)

オンライン診療

Pick
up!

オンライン診療って知ってますか?

オンライン診療とは、医療機関に行って受診するのではなく、スマートフォン、タブレット、パソコンなどの電子通信機器を使って、医師の診察やくすりの処方を受けるシステムです1)

女性がオンラインで医師とビデオ通話をしている様子を描いたオンライン診療のイラスト。画面には医師が説明をしている姿が映し出されており、女性はその説明を聞いている。

オンライン診療のメリット2)

  • 便利さ:病院やクリニックが近くにない場合や、育児・介護、仕事などで外出が難しいときでも、自宅から診察を受けることができます。

  • 安全性:感染症が流行している時期など、外出を避けたいときにも非常に役立ちます。

  • 時間の節約:通院の時間や待ち時間が節約できるため、忙しい日常生活の中でも安心して診察を受けることができます。

オンライン診療のデメリット2)

直接の対面診療と違って、触診や処置、検査などが行えないため、医師が得られる情報が限られることがあります。そのため、オンライン診療は対面診療と適切に組み合わせて行うことが基本です。
初診では一部の医薬品の処方が制限されるなど、規制もあります。

オンライン診療はかかりつけ医が原則

自宅に居ながら診察が受けられるオンライン診療ですが、緊急を要する症状がある場合など、医師がオンライン診療が適切でないと判断した場合は、対面診療に切り替えることもあります2)。このようなことも踏まえ、オンライン診療は日頃から通院しているなど、あなたの健康状態をよく知っているかかりつけ医が実施することが原則です1)。なお、「かかりつけ医」がオンライン診療を行っていない場合や、あなたに「かかりつけ医」がいない場合などは近隣の医療機関にご相談ください。

出典

  1. https://www.mhlw.go.jp/stf/index_0024_00004.html
  2. https://www.mhlw.go.jp/content/001241876.pdf

参照

(すべて2024年8月閲覧)

おすすめ

マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)

Pick
up!

マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)使ってますか?

マイナンバーカードと保険証のイラスト。

マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)とは

マイナンバーカードを健康保険証として使える「マイナ保険証」は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせたものです。これを利用するためには、まずマイナンバーカードを取得し、健康保険証として利用するための事前登録が必要です1)

マイナ保険証のメリット2)

  • 健康情報の共有:本人の同意があれば、健診情報やくすりの情報を、医師や薬剤師などと共有できますので、あなたの健康状態を医師らがより正確に把握できます。

  • 健康情報はマイナポータル*1で、いつでも閲覧できるので、あなたの健康管理に役立てることができます。

  • 医療費控除が簡単に:マイナポータル*1から保険医療の記録が参照できるため、確定申告時の医療費控除も簡単になります。

  • 高額療養費制度の利用がスムーズに:医療機関等で高額な医療費が発生する場合に、申請に必要な情報を提供することに同意すれば、限度額証明書がなくても高額療養費制度の限度額を超える支払いが不要になります。

  • 継続利用が可能:転職や引っ越しをしても、健康保険証として引き続き使えるため、手続きが簡単です*2

まとめ

マイナ保険証は、健康情報の共有や医療費控除の簡略化など、多くのメリットがあります。なお、健康保険証は2024年12月2日から、マイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行し、現行の健康保険証は新規発行されなくなります。マイナ保険証をお持ちでない方については、ご本人の申請によらず、加入する医療保険者から資格確認書が送付される予定です1)

*1:政府が運営するオンラインサービスです。子育てや介護をはじめとする手続きや、行政機関からのお知らせを確認できます3)

*2:保険者(健康保険組合、共済組合等。国民健康保険ご加入の方はお住まいの自治体)への加入の届け出は、引き続き必要です4)

出典

  1. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html#kokumin2
  2. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html#kokumin10
  3. https://faq.myna.go.jp/faq/show/2351?category_id=5&site_domain=default
  4. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40406.html

(すべて2024年8月閲覧)