オンライン診療

Pick
up!

オンライン診療って知ってますか?

オンライン診療とは、医療機関に行って受診するのではなく、スマートフォン、タブレット、パソコンなどの電子通信機器を使って、医師の診察やくすりの処方を受けるシステムです1)

女性がオンラインで医師とビデオ通話をしている様子を描いたオンライン診療のイラスト。画面には医師が説明をしている姿が映し出されており、女性はその説明を聞いている。

オンライン診療のメリット2)

  • 便利さ:病院やクリニックが近くにない場合や、育児・介護、仕事などで外出が難しいときでも、自宅から診察を受けることができます。

  • 安全性:感染症が流行している時期など、外出を避けたいときにも非常に役立ちます。

  • 時間の節約:通院の時間や待ち時間が節約できるため、忙しい日常生活の中でも安心して診察を受けることができます。

オンライン診療のデメリット2)

直接の対面診療と違って、触診や処置、検査などが行えないため、医師が得られる情報が限られることがあります。そのため、オンライン診療は対面診療と適切に組み合わせて行うことが基本です。
初診では一部の医薬品の処方が制限されるなど、規制もあります。

オンライン診療はかかりつけ医が原則

自宅に居ながら診察が受けられるオンライン診療ですが、緊急を要する症状がある場合など、医師がオンライン診療が適切でないと判断した場合は、対面診療に切り替えることもあります2)。このようなことも踏まえ、オンライン診療は日頃から通院しているなど、あなたの健康状態をよく知っているかかりつけ医が実施することが原則です1)。なお、「かかりつけ医」がオンライン診療を行っていない場合や、あなたに「かかりつけ医」がいない場合などは近隣の医療機関にご相談ください。

出典

  1. https://www.mhlw.go.jp/stf/index_0024_00004.html
  2. https://www.mhlw.go.jp/content/001241876.pdf

参照

(すべて2024年8月閲覧)

一覧に戻る