OTC(オーティーシー)医薬品
Pick
up!
OTC(オーティーシー)医薬品って知っていますか?
くすりには大きく分けて「医療用医薬品」と「OTC(オーティーシー)医薬品」の2種類があります。
OTC医薬品は、医師の処方せんがなくても、薬局や薬店(ドラッグストア)などで購入できる「市販薬」のことです。OTCとは「オーバー・ザ・カウンター(Over The Counter)」の略で「カウンター越しに」や「店頭で」という意味です。
OTC医薬品はどういうときに使いますか?
たとえば、頭痛や風邪の症状、胃の不快感、かゆみや湿疹など、比較的軽い症状を緩和するために使用されます。種類が多くて選び方に迷ったときには、薬剤師や登録販売者*1に相談しましょう。症状や体調に合った薬の選び方や、注意点について教えてくれます。
OTC医薬品の種類
OTC医薬品は「要指導医薬品」と「一般用医薬品」の2種類に分かれています。

要指導医薬品 「要指導医薬品」は、劇薬や医療用医薬品からOTC医薬品に変更(スイッチOTC*2)されてからの期間が短い薬が含まれます。そのために薬剤師による説明を受けないと購入できませんし、インターネットでの購入も不可です。
一般用医薬品 リスクの程度に応じて第1類~第3類の3つのグループに分類されています。インターネットでの購入が可能ですが、特にリスクが高い第1類を購入する場合には薬剤師による情報提供や指導が必要です。また、第2類医薬品のなかでも特に注意が必要な成分が含まれているものは指定第2類医薬品に指定されています。なお、一般用医薬品の分類については現在の分類が複雑であることも含め、今後、シンプルな分類への変更が検討されています。
一般用医薬品の3つの区分

政府広報オンライン. 医薬品のネット販売を安心して利用するために知っていますか?
一般用医薬品の3つの区分
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201405/1.html#firsrSection (2024年10月閲覧)を参照して作成
OTC医薬品を使用する際の注意点は?
OTC医薬品は、医師の処方せんがなくても、自分で選んで使用できる便利さがあります。また、薬の効き目は医療用医薬品に比べると穏やかになっているなど、安全性に配慮してつくられていますが、リスクが全くないわけではありません。使用するときは説明書に記載された用法・用量や注意事項を守ってください。また、体調に異常を感じたり、くすりを標準的な期間飲んでも症状が改善しない場合は、かかりつけ医や薬剤師に相談してください。
参照
-
宮坂信之. 薬はリスク?薬を正しく知るために, p104-105, 法研, 2017.
-
厚生労働省, 日本薬剤師会. 知っておきたい薬の知識(令和6年10月)
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001297616.pdf -
政府広報オンライン. 医薬品のネット販売を安心して利用するために 知っていますか?一般用医薬品の3つの区分
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201405/1.html#firsrSection -
厚生労働省. 医薬品の販売制度に関する検討会とりまとめ概要資料 2024.1.14
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001191955.pdf
(すべて2024年10月閲覧)
*1:一般用医薬品の第2類・第3類についての知識を持ち、都道府県の試験に合格して登録された人のことです。
*2:医療用医薬品として使用されていた薬が、一般用医薬品として販売されるようになったものを指します。