くすりが飲みにくい
Q
くすりがのどにつかえてうまく飲み込めません。どうすればいいですか?
A
錠剤やカプセル剤を飲むのは、何気ない動作のようですが、実は液体(水)と固体(くすり)をいっしょに飲み込むという難しい動作です。のどや胸につかえる、あるいは飲み込みにくいと感じたら、遠慮せずに薬剤師に相談してください。たとえば、形のちがう薬に変えるなど飲みやすくなる方法を考えてくれます。
参照
-
倉田なおみ. MB Med Reha 293: 65-71, 2023.
教えてたなみん
錠剤嚥下障害とは
くすりが飲み込みにくい状態は「錠剤嚥下障害」と呼ばれています。
病気や年を取ることで、飲み込む力が低下することを嚥下障害と言います。
最近では、特に錠剤など、くすりがうまく飲めないことを「錠剤嚥下障害」とよんでいます。これはお年寄りだけでなく、薬を飲みなれない若い人にも起こり得る状態です。食事は普通に摂ることができるのに、くすりだけがうまく飲み込めないということもよくあります。


参照
-
倉田なおみ. MB Mes Reha 293: 65-71, 2023.
-
稲本陽子. MB Mes Reha 293: 95-99, 2023.
監修:昭和大学薬学部 社会健康薬学講座 社会薬学部門・
臨床薬学講座 臨床栄養代謝学部門
客員教授 倉田なおみ
ほかにもくすりの疑問を解決したい方はコチラ
のみ方
解説
実際に錠剤やカプセル剤がつかえてしまうと、薬の成分がそこで溶け出し、のどや食道に炎症や潰瘍を起こすことがあります。また、飲み込みにくさや、うまく飲めないんじゃないかという不安から、くすりをやめてしまうこともあります。このようなくすりの困りごとは、遠慮せず薬剤師に相談してみましょう。くすりの変更や、飲みやすくする工夫などを提案してくれます。
なお、錠剤やカプセル剤には色々な工夫がされていますので、くすりをくだいたり、カプセルから中身だけを取り出して飲むのはやめてください。くすりが効きすぎたり、十分な効き目が得られなかったりすることもあります。