医療用医薬品

Pick
up!

医療用医薬品って知っていますか?

くすりには大きく分けて「医療用医薬品」と「OTC(オーティーシー)医薬品」の2種類があります
医療用医薬品は、医師や歯科医師が診察をおこなったうえで、患者さんの病気や症状、体質、年齢などを考慮して処方するくすりのことです。 原則として、処方せんがなければ受け取ることができません。

医療用医薬品について詳しく教えてください

医療用医薬品の第一の目的は「よく効くこと」であるため、使われる有効成分の種類が多く、OTC医薬品に比べて効き目を強くしてあります。また、抗がん剤のように副作用が出ることがわかっていても、効果を優先して処方されるものもあります。このため、医療用医薬品は、医師や薬剤師による管理が必要なのです。
医療用医薬品を使用する際は、医師や薬剤師の指示に従い、正しく使用してください。くすりの副作用や飲み合わせ、保管方法など、わからないことは薬剤師に相談してください。
お薬手帳も活用しましょう。

医療用医薬品の種類について

医療用医薬品には「新薬(先発医薬品)」と「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」があります。ジェネリック医薬品は新薬の特許が切れた後に製造販売される、新薬と同一の有効成分を同一量含み、同一の効能・効果*1を持つ医薬品のことです。
すべてのくすりにジェネリック医薬品があるわけではありません。なお、2024年10月からは、ジェネリック医薬品がある場合、基本的にジェネリック医薬品が選択されることになります。先発医薬品を希望する場合には、通常の一部負担金に加えて、特別料金*2が必要となります。ただし、医療上の必要性が認められる場合には、この特別料金は免除されます。

*1:新薬が効能追加を行っている場合など、異なる場合があります。

*2:特別料金についての詳細な情報は厚生労働省のサイトをご確認ください。

▶ 厚生労働省.後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

診察室で医師が患者さんに説明をしているイラスト。

参照

  1. https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001297616.pdf
  2. https://www.jpma.or.jp/about_medicine/guide/med_qa/q15.html
  3. https://www.pmda.go.jp/safety/consultation-for-patients/on-drugs/qa/0025.html
  4. https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201310/2.html
  5. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html
  6. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000068975.pdf

(すべて2024年10月閲覧)

一覧に戻る